組太刀
組太刀
組太刀は、実際に打ち込んだり、受けたり外したりして、相手との間合いや駆け引きを会得する稽古法です。組太刀稽古は江戸時代の剣術では最も一般的な稽古法でした。当流の組太刀でも剣術的要素を多く含みますが、鞘の中から技をかける居合的な業も多くあり、居合流派の組太刀ならではのものがあります。
刀をほとんど抜かずに関節技や柄技で相手を制する柔術的な業の一群もあります。これなどは柔術の影響でしょう。また、小太刀(脇差)で大太刀(大刀)を制する業もあります。
いろいろな業で駆け引きをしながら、形の一人稽古で習得した業が実際に使えるのかを検証することができます。
組太刀目録
居合形
刀をほとんど抜かずに関節技や柄技で相手を制する柔術的な業の一群もあります。これなどは柔術の影響でしょう。また、小太刀(脇差)で大太刀(大刀)を制する業もあります。
いろいろな業で駆け引きをしながら、形の一人稽古で習得した業が実際に使えるのかを検証することができます。
組太刀目録
居合形
一、出合
一、拳取
一、絶妙剣
一、独妙剣
一、鍔留
一、請流
一、真方
太刀打之位
一、出合
一、附込
一、請流
一、請込
一、月影
一、水月刀
一、絶妙剣
一、独妙剣
一、心明剣
一、打込
詰合之位
一、発早
一、拳取
一、岩浪
一、八重垣
一、鱗返
一、位弛
一、燕返
一、眼関落
一、水月刀
一、霞剣
一、打込
大小詰
一、抱詰
一、骨防
一、柄留
一、小手留
一、胸捕
一、右伏
一、左伏
一、山影詰
大小立詰
一、〆捕
一、袖摺返
一、鍔打返
一、骨防返
一、蜻蜒返
一、乱曲
一、移り
大剣取
一、無剣
一、水石
一、外石
一、鐵石
一、榮眼
一、榮月
一、山風
一、橇橋
一、雷電
一、水月
小太刀之位
一、左請眼
一、右請眼
一、中請眼
一、當中剣
一、下段之弛
一、上段之弛